入学に関するお問合せ
053-452-0025高等学校への出張食育授業を中心に、地域の皆様に向けた介護食士講座、薬膳講座、料理教室なども開講しています。食の大切さ、食の楽しさ、食の奥深さを学ぶことで、サスティナブルな社会への実現に貢献していきます。また、小さな子供達にも食の大切さを教える活動として「食の幼稚園・食の小学校」も開校しています。



58年間、一流の料理人・パティシエをこの街に送り続ける
~食から未来を作る~
~ 食から未来を作る ~
X
浜松調理菓子専門学校は持続可能な開発目標(SDGs)を支援します
浜松調理菓子専門学校は開校以来50年以上の歴史を持つ、調理師、製菓衛生師の養成施設です。本校ではこれまで、食を通じての社会貢献、技術の伝承、後継者の育成などを後世に残していくための活動をしてきました。今回SDGsに参加させていただき、これまでの活動にさらなる力を注ぎ、よりよい未来に貢献できる学校活動を続けていきます。
取り組み
1
高等学校への出張食育授業を中心に、地域の皆様に向けた介護食士講座、薬膳講座、料理教室なども開講しています。食の大切さ、食の楽しさ、食の奥深さを学ぶことで、サスティナブルな社会への実現に貢献していきます。また、小さな子供達にも食の大切さを教える活動として「食の幼稚園・食の小学校」も開校しています。
取り組み
2
地域企業と特産品を使用したレシピの開発や、自治体と連携したエコレシピの考案・提供など、地元の産物を地域の方々と一緒に活性化し、地産地「承」を推進します。
取り組み
3
日本の伝統、和菓子職人を始め、洋菓子、製パンの技術者たちが小・中・高校生を対象とした「ものづくり講座」にて職人の技を披露し、伝統の継承、後継者の育成に貢献しています。
取り組み
4
オーストリア、タイ王国の学校と姉妹校提携を結び、お互いの国と国、学生と学生それぞれの立場での交流を行っています。日本食文化の奥深さを教えたり、海外の食文化を学ぶ日本と海外の橋渡しをする役目を担っています。
5年、10年、20年後に、地球上の人々が、平和で豊かな暮らしができる場所に。 SDGsは、各企業がそれぞれの本業を通じて目標達成に取り組むことが重要であると示唆しています。SDGsという具体的な目標を掲げられたことで、本校の活動や社会的責任は、本校の地域活動を測る指針として、益々重要性を増してきています。 今後「食から未来を作る」という本校の考えが、自治体や地域企業のSDGs達成に貢献できることを確信しています。 皆さんとともに、豊かで健全な学びの場を創っていくことが、本校の夢であり、意義のあるチャレンジだと考えます。